iPhoneに起こる物理的なトラブルの大半は画面(液晶ディスプレイ)に関するものが多いです。
そんな画面関係のトラブルでは、「画面が割れた」、「画面に変な線が入る」、「液晶が映らない」等に加えて、代表的な故障のひとつに、「画面が浮いて来た」というものがあります。
iPhoneの画面とフレームの間に隙間ができ、画面が全面に飛び出したようになる症状です。
ガラスが湾曲することで滑らかな操作ができなくなったり、操作に問題がないからと放置していると、本体との隙間に水分や異物が入って新たな故障の原因が発生します。
また、液晶の部品が正しく固定されていない不安定な状況の為、「突然画面が映らなくなった」、「タッチ操作がまったくできなくなった」というトラブルに繋がります。
原因はいくつか考えられますが、iPhoneの画面が浮くというのは想像以上に厄介な症状なんです。
この記事では、iPhoneの画面が浮いてしまう原因を解説した上で、画面浮きの正しい修理方法、応急処置の方法や注意点について解説していきます。
▼【関連情報】画面が浮くなどiPhoneの画面関係のトラブルに関するお役立ち情報はこちらもご覧下さい。
・iPhoneの画面ガラスがバキバキに割れたら!画面修理の方法を解説
・iPhoneの液晶画面に線が!縦線!白い線!黒い線!斜め線の正しい直し方
・iPhone修理屋(非正規店)の正しい選び方!おすすめの探し方を総務省登録修理業者が教えます。
・iPhone修理はデータ消える!?写真やゲームそのままで修理する方法教えます
▼iPhoneの画面浮きの修理について、今すぐお問い合わせはこちらから
※iPhone修理専門「スマートドクタープロ」の修理時間や修理料金について、お近くの「店舗情報はこちら」をご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。
※「時間がない」、「近くに店舗がない」という方向けに、「郵送修理サービス」がございます。全国から修理受付しておりますのでお気軽にご利用下さい。
目次
1,iPhoneの画面が浮き出したら!?考えられる原因を解説
まず最初に、iPhoneの画面が浮いてきた時に考えられる原因から解説していきます。
iPhoneの画面浮きの原因はいくつか考えられ、以下のように分けられます。
- (1)フロントガラスのフレーム部の劣化
- (2)衝撃による本体フレームの変形
- (3)バッテリーの膨張
- (4)低品質な部品の使用
それでは、これらの原因についてより詳しく見ていきましょう。
(1)フロントガラスのフレーム部の劣化
まず考えられるのは、iPhoneの画面(フロントガラス)のフレーム部分が劣化したというパターン。
iPhoneの画面をよく見ると、縁の部分だけ素材が違うことがわかると思います。
iPhoneの画面はガラスにプラスチック製のフレームが固定された構造をしており、この部分が劣化するとガラス部分が剥がれ、浮き上がってくることがあります。
通常の使用でそれほどの劣化はあまり起こりませんが、「高温・多湿」環境での使用は控えるのが吉です。
(2)衝撃による本体フレームの変形
次は、iPhoneを落下させてしまった時などに、衝撃で本体のフレームが変形してしまったパターン。
これは、「(1)」でご説明したガラスに固定されているフレームではなく、本体側の金属フレームのことです。
ある程度の強度はあるものの、強い衝撃が加わると金属フレームとはいえど耐えることができません。大抵の場合は、同時にiPhoneの画面も割れてしまうのですが、運良く画面そのものは無事だった場合も確実にダメージは受けています。
こうした場合、変形したフレームに押し出されるような形で、iPhoneの画面が浮いてくることがあります。
(3)バッテリーの膨張
画面浮きは、iPhoneの画面(=フロントパネル部分)に現れる症状ですが、「バッテリー膨張」が原因の可能性があります。
実は、iPhoneの画面が浮いてしまう原因として非常に多いのがこの「バッテリー膨張」が原因であるパータンです。
iPhoneは、よりコンパクトになるよう設計されている為、本体内部にはほとんど隙間なく様々なパーツが組み込まれています。
バッテリーが膨らんでしまうと画面を押し上げるように力が加わり、結果として画面の浮きに繋がるということです。
原因が「バッテリー膨張」の場合、iPhoneの液晶にも強い不可がかかることになるので放置すると液晶が故障してしまう恐れがある他、バッテリー自体にも常に圧力がかかることになります。
バッテリーの膨張は、「破裂・発火」の原因にもなり得る非常に危険な状態なので、早急に修理する必要があります。以下では、バッテリー膨張について詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
▶参考情報:【発火!爆発!危険です】iPhoneのバッテリーが膨張した時!急ぎ修理が必要です!
(4)低品質な部品の使用
最後は、「低品質な画面の部品を取り付けてしまったのが原因」というケース。
過去に画面が割れてしまった際に、街の修理屋さん等で修理した時、修理交換した画面パーツが低品質な物だった場合、この段落の「(1)〜(3)」でご紹介した原因で画面が浮いてくる危険がかなりアップしてしまいます。
様々な修理業者が存在するので一概に言うことはできませんが、「極端に値段が安い」、「他と比べて修理時間が短すぎる」というお店で修理をする時には注意が必要です。
iPhoneの画面が浮く原因については、以上です。
現在、iPhoneの画面が浮いてしまっているという方は、心当たりのあるものがあったのではないでしょうか。
次の段落では、iPhoneの画面が浮いてきた時の直し方についてご説明します。
2,iPhoneの画面浮きの直し方は?急ぎ修理へ!
それでは、本記事のメインテーマでもある「iPhoneの画面が浮いてきた時の正しい直し方」についてご紹介します。
iPhoneを修理する場合どこに依頼すればいいのか、というのは悩むポイントですね。
この段落では、「Apple」や「au・docomo・softbank」といった正規店やキャリアと、「スマートドクタープロ」での修理を「価格」、「時間」、「データの取り扱い」、「適法」の面で比較することで、最適な修理方法を解説していきます。
(1)正規店(Appleやキャリア)で、画面が浮いてきたiPhoneの修理をする場合
●価格:22,400円〜67,800円(税別)
●修理期間:当日〜1週間程度(Appleストア・正規代理店でのみ在庫があれば当日対応。要予約)
●データ:修理時に削除必須
※情報は2018年11月現在のものです。
「Apple」と「キャリア(au・docomo・softbankなど)」での修理は、基本的には同じものです。
キャリアは修理の窓口になるものの、実際の修理はメーカー(Apple)側で行う為、価格面での差はありません。
iPhoneのモデルによって価格は異なりますが、画面が浮いた場合は修理というより、「本体交換」になることが多く、高額になる傾向にあります。
また、「Appleストア」での修理は、Webでの予約が必須な上、予約時間になっても混雑具合によっては待ち時間が発生するので、時間に余裕がある時に利用する方が無難です。
修理時にデータが消えてしまう為、事前のバックアップが必須なのもポイントです。
ただし、iPhone購入時に「Apple Care」や「キャリアの保証サービス」に加入している場合、それぞれ専用の窓口で依頼すれば修理料金が安くなる場合があるので、加入しているかどうか確認してみましょう。
(2)「スマートドクタープロ」で画面が浮いてきたiPhoneの修理をする場合
●価格:4,500円〜45,800円(税別)
●修理期間:当日(30分〜1時間程度。予約不要)
●データ:お預かり時の状態で返却
※情報は2019年5月現在のものです。
※「スマートドクタープロ」のiPhone修理の修理料金はこちらをご覧ください。
「スマートドクタープロ」では、故障した部分だけを選択して修理することができます。
「1,iPhoneの画面が浮き出したら!?考えられる原因を解説」でご紹介したように、原因によって修理が必要な箇所は変わってきますが、ご来店時の点検で必要な修理箇所を診断します。
多くの場合は「画面」か「バッテリー」のいずれか、もしくは「両方」かの修理が可能です。
「予約は不要」、「データは消えずにそのまま修理ができる」ので、「忙しくて時間が取れない」、「バックアップのことがよくわからない」という方にもオススメです。
以下では、「スマートドクタープロ」の店舗情報も掲載しておきますので、お困りの方はお近くの店舗までお問い合わせください。なお、近くに店舗がない場合は「郵送修理」もご利用いただけます。
1,「スマートドクタープロ」の店舗情報について
【大阪府】
▶心斎橋でiPhone修理「スマートドクタープロ大阪心斎橋本店」の店舗情報はこちら
▶梅田でiPhone修理「スマートドクタープロ梅田大阪駅前店」の店舗情報はこちら
▶茨木市でiPhone修理なら「スマートドクタープロ茨木店」の店舗情報はこちら
【京都府】
▶京都でiPhone修理「スマートドクタープロ京都河原町店」の店舗情報はこちら
【兵庫県】
▶神戸でiPhone修理「スマートドクタープロ神戸三宮店」の店舗情報はこちら
【その他】
福岡エリアには「久留米店」、和歌山エリアには「和歌山岩出店」、埼玉エリアには「イオンモール春日部店」、山梨エリアには「甲府昭和店」があります。「全店舗情報はこちら」からご覧ください。
また「郵送修理」でもiPhone修理を受付しております。詳しくは以下をご覧ください。
▶「iPhone修理の郵送修理」について詳しくはこちらをご覧ください。
3,【危険】画面浮きをそのまま放置するのは絶対NG!
次に、「iPhoneの画面浮きを放置するのはとても危険」というお話です。
理由は、この記事の最初でも少しお話ししましたが、画面の浮きを放置すると別の故障の原因になるからです。
以下では、画面が浮いたiPhoneを放置することで起こる故障について見ていきます。
(1)液晶の故障
iPhoneの液晶が映らなくなってしまうという症状です。
iPhoneの画面は、「液晶・タッチパネル」が一体となっているもので、本体基板から映像信号を受け取ることで動作しています。
画面が浮いたiPhoneは、その信号を受け取る為のケーブルが常に引っ張られている状態になる為、わずかな衝撃が加わるだけでケーブルが破損して液晶表示機能が故障してしまいます。
画面の一部が表示されなくなったり、完全に真っ暗になってしまうこの症状が発症すると、iPhoneを使用する上で大きな支障が出ます。
(2)タッチ機能の故障
iPhoneのタッチ機能が故障して操作ができなくなるという症状です。
この段落の「(1)液晶の故障」でも触れましたが、iPhoneの画面は「液晶・タッチパネル」が一体となっています。
液晶へ映像信号を送るのとは逆に、画面をタッチした信号を本体に送る為のケーブルで本体と接続されているのですが、このケーブルがダメージを受けるとタッチ操作が正しく動作しなくなります。
操作を一切受け付けなくなるというのもかなり不便ですが、タッチ操作の誤作動が起こった場合はより深刻です。
知らない間に勝手に誤ったパスコードが入力されてしまい、iPhoneにアクセスできないという事故が起こりかねません。
(3)水分・異物の混入
画面の浮いたiPhoneの隙間から、水分や埃などの異物が混入してしまうというものです。
iPhoneはバッテリーから電力の供給を受けて動いています。
水分の侵入はバッテリーや基板をショートさせる原因となる為、言うまでもなく厳禁です。
他にもiPhone内部に埃が侵入することで、本体の中で発生した熱がこもってしまう場合もあります。高温になったiPhoneは、バッテリー発火のリスクもあり非常に危険です。
防水・防塵とされているモデルのiPhoneでも、あくまでiPhone内部に水分、塵が侵入しないように設計されています。画面が浮いて隙間ができてしまえば異物に対して完全な無防備状態になるので、放置せずに早めに修理をしておきましょう。
「修理をする予定だけどすぐには時間が取れない」という方はこの次の段落「4,【参考情報】修理に出すまでの応急処置はあるのか?自力で行うNGな対処方も」をご覧ください。
4,【参考情報】修理に出すまでの応急処置はあるのか? 自力で行うNGな対処法
この項目では、「修理を予定しているがすぐに時間が取れない」という方に向けて、「画面の浮いたiPhoneの”とりあえず”の応急処置方法」について見ていきます。
発生した症状にもよりますが、応急処置と呼べる方法も存在はします。
主に「液晶が映らない」、「タッチ操作が不安定」という症状に対しては、一時的にですが改善が見込める方法もあります。
詳しくは、この後ご紹介しますが、但し前提として、タッチ操作・液晶表示の対処については「できるだけやらない方がいい方法」です。
あくまで修理に行くまでの間、どうしてもiPhoneの操作が必要な場面でのみ試してみてください。
(1)浮いて来たiPhoneの画面の端を抑える
「3,【実は危険】画面浮きをそのまま放置するのは絶対NG!」でお話ししたように、iPhoneの画面と本体基板は信号を送受信するケーブルで繋がっています。
液晶が映らない、タッチが動作しないという症状であれば、この部分を正常な状態に近づける(抑えることで浮いていない状態にする)ことで改善する場合があります。
※ちなみに、「iPhone6s」,「iphone SE」までのモデルは画面の上部、「iPhone7」以降のモデルは画面の右端側にケーブルがあります。
ただし、最初にお伝えしたようにこの方法はできることならやって頂きたくない方法です。
iPhoneのバッテリーが膨張していた場合、自分からバッテリーに負荷をかけることになってしまいます。本当に危険なので何度も言いますが、バッテリーにダメージを与えるのは、「発火・破裂」の危険がある為厳禁です。
(2)×NGな対処法
iPhoneの画面が浮いた時に、自分でやってしまいがちな「NGな対処法」についても念の為お話しておきます。
「浮いて来たiPhoneの画面の端を抑える」を読んで、抑えるのが面倒だからとテープ等で固定しようと考えた方がいたら絶対にやめてください。
テープ等で固定すると、iPhoneには常に圧力がかかった状態になってしまいます。
しつこいようですが、特にバッテリーに負荷をかけるのは絶対に避けましょう。
(3)「防水・防塵」の対策
「防水・防塵」の対策として、1つだけオススメできる方法があるのでご紹介します。
iPhoneの画面が浮いている場合、やはり本体との間に隙間ができてしまうのは気になるポイントだと思います。
水濡れ、異物混入に対して無防備では不安になるのも無理はありません。そんな時は、iPhone本体に負荷をかけないように優しくラップで包みましょう。
見映えはよくありませんが、水や埃の侵入を防ぎ、かつ液晶が見えて操作もできるという有効な応急処置と言えます。
現在、画面が浮いてしまっているという方は試してみてください。
▼iPhoneの画面浮きの修理について、今すぐお問い合わせはこちらから
※iPhone修理専門「スマートドクタープロ」の修理時間や修理料金について、お近くの「店舗情報はこちら」をご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。
※「時間がない」、「近くに店舗がない」という方向けに、「郵送修理サービス」がございます。全国から修理受付しておりますのでお気軽にご利用下さい。
5,まとめ
この記事では、iPhoneの画面が浮いてしまった時の修理方法、注意点、対処法についてご紹介しました。
最後にもう一度、この記事のポイントをまとめます。
●iPhoneの画面が浮く原因は様々。低品質な部品には注意。
●データそのまま、即日修理は、「スマートドクタープロ」へ。
●応急処置としてNGな方法も。なるべく早めの修理を!
お読み頂き、ありがとうございました。
記事作成日:2018年11月02日
記事作成者:iPhone修理専門「スマートドクタープロ」編集部
【著作権について】このサイトのすべての内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。個人の私的利用の範囲を超えた無許可の転載、複製、転用等は法律により罰せられますので、発見次第、法的措置を取らせていただく場合がございます。